新婚ですぐに家を買っても大丈夫?成功例と失敗例からわかる判断基準

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
新婚ですぐに家を買っても大丈夫?成功例と失敗例からわかる判断基準

50代以上の人であれば、結婚して若いころは社宅に住み、しばらくしてから家を購入する様なスタイルの人も多かったと思います。

そのような人からすると、新婚ですぐに家を購入する若者を見ると、「大丈夫か?」と言いたくなります。

しかしながら、今は35年の超低金利ローンがあるため、新婚でもすぐに家を購入する方に経済的にメリットが出るようになっていました。

  • 新婚で家を購入するメリットをはっきり知りたい
  • 新婚で家を購入しようと思ったら、親が反対して困っている
  • 新婚で家を購入するにはどのようなことに注意すれば良いか知りたい

    そこで今回の記事では、「新婚の家購入」にフォーカスしてお伝えいたします。

    この記事を読むことで、あなたは新婚で家をすぐに購入するメリットを理解し、新婚で家を購入する際のポイントや予算立てについて知ることができます。

    目次

    新婚で家をすぐ購入するメリット

    新婚で家をすぐに購入することには、メリットがあります。

    正確に言うと、「新婚」ではなく、30歳までに35年の住宅ローンを組む人が、最も楽な住宅ローンの組み方であるためメリットがあります。

    ただし、今どきは晩婚化が進んでいるため、新婚と言っても40代の人も多く、そのような人は新婚で住宅ローンを組んだとしてもあまりメリットはありません。

    厚生労働省統計情報部「人口動態調査」によると、令和5年の平均初婚年齢は男性が31.1歳、女性が29.7歳でとなっています。

    そのため、平均的な年齢で結婚する人は30歳ですぐ住宅ローンを組めることになります。

    では、なぜ30歳の人が35年ローンを組むことが最も良い住宅ローンの組み方となるのでしょうか。

    30歳の人が35年の住宅ローンを組むのが良い2つの理由

    その理由は、主に以下の2つです。

    1. 65歳までに完済できる
    2. お金を貯めることができる

    65歳までに完済できる

    1つ目の理由として、30歳までに35年の住宅ローンを組むと、65歳の定年までに住宅ローンを完済することができます。

    仮に定年後に住宅ローンが残っている場合、年金で返済するのは相当にきついです。65歳以上で住宅ローンが残っている人の中には、老後破綻をするような人も見られます。

    繰上返済などの無理な返済をする必要もなく、月々の返済だけで、住宅ローンの完済が可能になります。

    お金を貯めることができる

    2つ目のメリットとしては、お金を貯めることができるという点です。

    30歳で35年ローンを組むことができれば、ボーナス返済無しても65歳までに住宅ローンを完済することができます。そのため、ボーナスは全て自分たちのお金として使うことが可能です。ボーナス返済が無いと、貯金をすることができます。

    若いうちから貯金することができるため、子供の教育費についても貯金で対応することが可能です。

    さらに、30歳で結婚していると、50代前半には子育てが終わります。すると、50代後半からの収入が全て自分たちのものとなるため、そこからさらに老後の資金を貯金することが可能です。

    30歳までに35年ローンを組むことは、35年ローンのメリットを最大限に活かすローンの組み方です。

    かなりのメリットがありますので、まだ間に合う人は是非検討するようにしてください。

    新婚で家購入するしないのポイント

    新婚で家を購入する人は、先にローンを組んで後から貯金をする人です。

    それに対して、結婚10年後に家を購入する人は、先に貯金して後からローンを組む人になります。

    一見、同じのような気がしますが、実は少し違います。

    先に貯金して後からローンを組む人は、貯金をしながらも家賃等の住居費を支払っています。

    住居費を支払いながら貯金をしているため、貯金額は先にローンを組んでいる人と大して変わりはありません。

    ただ、一般的には住宅ローンよりも家賃の方が高いため、貯金のたまり具合は先に住宅ローンを組んでいる人よりも低い可能性があります。

    一方で、結婚10年目で家を購入すると、貯金があるため、自己資金が多いことから、借入は小さくなるメリットはがあります。

    先に住宅ローンを組んだ人の2つの落とし穴

    しかしながら、先に住宅ローンを組むことでの落とし穴が2つあります。

    頭金のために今までの貯金を使ってしまうと、貯金が一気に減ってしまう危険があります。

    これから子供の教育費が多くかかることが予想される中、貯金が底をついてしまうため教育費の捻出に苦労します。

    また、65歳までに完済しようとすると、スタートが遅れている分、短いローンを組む必要があり、毎月の返済額が大きくなってしまいます。

    ボーナス返済や繰上返済も組み合わせないと、65歳完済が終わらないようであれば、今後、貯金を作るチャンスが激減します。

    仮に、子育てが50代前半で終わっていたとしても、50代後半のボーナス等をローン返済に充てる必要があり、老後のための貯金を作る機会がありません。

    そのため、結婚してしばらく貯金を作ってから家を購入する方法は、一見、堅実なような気がしますが、リスクのある借り方となっています。

    住宅ローンを組む際は、

    • 子供が大学生になったころの教育費
    • 65歳で完済するという2つの将来設計を考えながら組む

    ことが重要です。

    自己資金を作ってから住宅ローンを組んでも、意外ときついということを知っておきましょう。

    借り過ぎが原因で失敗する人も多い

    新婚で家を購入し、30歳以下で35年ローンを組んだとしても、失敗する人はいます。その多くが「借り過ぎ」です。

    せっかく30歳で35年ローンを組んだにも関わらず、身の丈にあっていない物件を購入してしまい、購入後わずか1~2年で売却を余儀なくされるような人もいます。

    特に、新築マンションを無理して購入した人は、1~2年で売却すると、元本返済がほとんど進んでいないため、売却額よりも住宅ローン残債の方が大きくなっていることが多いです。

    そのため、親族等から住宅ローン残債の不足分を借りて売却するようなこともあり、売却後も親族への返済が残ってしまうような人もいます。

    30歳で35年ローンを組めるということは、とても恵まれたチャンスですが、ここで無理をして組んでしまうと、せっかくのチャンスを生かし切ることができません。

    30歳を過ぎてしまえば、このベストチャンスは二度と来ません。

    30歳で35年ローンを組める時期は一生に一度しかないため、慎重に無理をせず住宅ローンを組むようにして下さい。

    住宅ローンの適正額を満たす3つの条件

    新婚であっても適正額を超える住宅ローンを抱えてしまえば失敗に繋がります。

    逆に言えば、新婚ではなくても、適正な住宅ローンを借りる限り、何歳で借りても失敗には繋がらないことになります。

    適正な住宅ローンの金額とは、以下の3つの条件を満たす借入額になります。

    1. 返済比率は年収の20%以内
    2. 借入総額は年収の5~6倍
    3. 完済年齢は65歳まで

    年収に関しては、夫婦の収入を合算した世帯年収でも構いません。

    夫婦の収入を合算して購入する場合は、妻が夫の連帯保証人として住宅ローンを組むか、夫婦でペアローンを組めば合算した世帯収入を基準に住宅ローンを借りることができます。

    世帯年収が900万円の世帯であれば、4,500万円~5,400万円程度が適正な借入額です。

    その他、例えば親から500万円ずつの援助を受けることができた場合、予算にプラス1,000万円を加えることができます。今後、収入が増えれば、その分は貯金に回すことができます。

    無理をせず、今の収入を前提に住宅ローンを組むようにして下さい。

    お得な住宅ローン探しはモゲチェックがオススメ

    住宅ローンをいろいろなサイトをみて調べても、なかなか自分にピッタリの商品が見つけることが困難です。

    住宅ローンは、あなたの環境(家族構成、年収、将来性)により適正が異なるので無理もありません。

    住宅ローンを新規で借りようとしている人も、見直しを考えている人も大事なことは、実際にいくつかの銀行に仮審査をして金利、保障内容を比べることです。

    でも、いちいち銀行を1社1社探して申し込んでいたら大変です。そんなとき、役に立つのが「モゲチェック」の住宅ローン一括審査です。

    モゲチェックを使うと、あなたの条件に合う住宅ローンが一括比較できます。さらにプロのアドバイザーにチャットで気軽に相談できるので大変便利です。

    >> モゲチェックでお得な住宅ローンをチェック

    また、モゲチェックは借り換え専用のサービス(モゲチェック(借り換え用))もあります。

    モゲチェックを使うと、今よりも条件の良い住宅ローン会社をすぐに見つけることができます。また月々の返済額などの計算書も出てくるので、とても便利です。

    金融機関によって金利や返済額は大きく異なります。今より安くなるなら絶対に買い替えべきです。

    まずはどれぐらい減るのかチェックしてみましょう。

    >> モゲチェックで最適な借り換えプランチェック

    予算でどんな家が購入できるか具体化する

    予算を決めたら、早めにどんな家を建てることができるのか具体化することが重要です。

    あまり夢ばかり膨らんでしまうと予算を超えた家の購入となってしまいます。自分の予算でどんな家を購入できるのか、早い段階でイメージ化すべきです。

    自分の条件にあったハウスメーカーを探すには、「タウンライフ」が便利です。

    タウンライフを使うと、様々なハウスメーカーから一気にカタログを取り寄せることができます。

    例えば、「予算を3,000万以内」など様々な条件を指定でき、条件にあったプランやカタログが一気に取り寄せできます。

    タウンライフは無料で利用でき、自宅にカタログや計画プランが届くだけなので、無理な営業も一切ありません。

    まずは、お試しで様々なハウスメーカーからカタログや計画を見てみるのをオススメします。

    ハウスメーカーのおすすめランキングは下記記事をご確認ください。

    あわせて読みたい
    【2025年】大手ハウスメーカーおすすめ30選|人気の注文住宅ランキング最新版 人生で一番大きい買い物といっても過言ではない注文住宅。「どこに頼んだらいいか分からない」「おすすめのハウスメーカーはあるの?」と疑問に思う方は多いと思います...

    まとめ

    新婚ですぐに家を購入したい人に向けてのお役立ち情報をお届けしました。

    30歳までに35年ローンを組んで家を購入することは、経済的には最もメリットがあります。

    ただし適正借入額の範囲で借りることがポイントです。

    適正な借入額が分かったら、「タウンライフ」のカタログ請求で早めに把握するようにしてください。

    目次