【2025年】大手ハウスメーカーおすすめ30選|人気の注文住宅ランキング最新版

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
ハウスメーカー・注文住宅おすすめ人気ランキング

人生で一番大きい買い物といっても過言ではない注文住宅。「どこに頼んだらいいか分からない」「おすすめのハウスメーカーはあるの?」と疑問に思う方は多いと思います。

比較的値段が安いローコストメーカーや耐震性・高気密高断熱など住宅性能の高い高級住宅まで、さまざまなメーカーが存在しますので、探すのも一苦労ですよね。

そこで今回は、編集部が選定したハウスメーカーのおすすめ人気ランキング30選と、ハウスメーカー・工務店の選び方、注文住宅を建てる流れを解説します。ぜひ注文住宅を建てる際の参考にしてください!

この記事でわかること
  • ハウスメーカーのおすすめランキング30選
  • おすすめハウスメーカーの特徴・実績・坪単価・工法・保証内容
  • ハウスメーカー・工務店の選び方
  • 注文住宅で家を建てる流れ
  • 建築費用を安く抑えるコツ

また今回紹介するハウスメーカー30選の中で「ローコスト」「ミドルグレード」「ハイグレード」それぞれの価格帯のおすすめメーカーを下記に掲載しています。

ローコストメーカー・工務店マップ

編集部
ローコストメーカーの場合、オプション等にこだわりすぎると結果的に割高になります。何を優先するのか取捨選択しましょう!

ローコストハウスメーカーのおすすめ
アイフルホーム
タマホーム
ヤマダホームズ
桧家住宅
ユニバーサルホーム
アイダ設計
アキュラホーム
ポラス
アエラホーム
イシンホーム
木下工務店
オープンハウス
住宅情報館
※各メーカーの解説へリンクしています

編集部
また今回のランキング選定に当たり、以下4つの項目も調査し、参考指標としています。

ハウスメーカー売上実績(IR資料より)
販売戸数(着工棟数)(参考:住宅産業新聞
坪単価(独自調査による)
オリコン満足度ランキング(2025年度版)

各参考情報の詳細は下記にまとめています。

参考情報を開く

《各社IR資料引用:ハウスメーカー売上ランキング》

順位 企業名 売上高
1位 大和ハウス 4兆9,081億円(2023年3月期)
2位 積水ハウス 2兆9,288億円(2023年1月期)
3位 住友林業 1兆6,697億円(2023年12月期)
4位 飯田グループHD 1兆4,397億円(2023年3月期)
5位 積水化学工業(セキスイハイム) 1兆2,425億円(2023年3月期)
6位 旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) 8,592億円(2023年3月期)
7位 一条工務店 5,315億円(2023年3月期)
8位 ミサワホーム 4,214億円(2023年3月期)
9位 パナソニックホームズ 3,761億円(2023年3月期)
10位 三井ホーム 2,409億円(2023年3月期)

大手ハウスメーカー36社以上が提携!
カンタンに複数社を比較できる「タウンライフ家づくりの一括資料請求」
[PRタウンライフ]

納得いく価格で理想の家を建てるには、複数のハウスメーカー・工務店を比較するのが一番。

タウンライフの一括資料請求を使うと、ハウスメーカーからカタログや間取りプラン、土地探しの提案が届きます。強引な営業もなくメーカーの比較・検討がカンタンにできますので、ぜひ試してみてください。

目次

【2025年3月最新版】厳選おすすめハウスメーカーランキングTOP30

1.セキスイハイム

セキスイハイム

※出典:セキスイハイム

坪単価 60万円~100万円
構造 鉄骨造(軽量鉄骨造)
木造(2×4、2×6)
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅
賃貸併用住宅など
保証期間 引き渡しから最長30年
販売戸数 12,600
施工エリア 全国 ※沖縄県・一部離島地域を除く
会社設立 昭和47年(1972年)4月
公式サイト セキスイハイム

セキスイハイムは、1972年に積水化学工業の住宅部門として設立されたハウスメーカーです。世界で初めて「ユニット工法」を導入し、住宅のほとんどを工場で製造する独自の工法を採用しています。

特に環境性能に優れており、太陽光発電システムを搭載した住宅は累計20万棟を突破しています。また、エネルギー自給自足型住宅も累計3万棟以上の実績があり、スマートハウス分野で業界をリードしています。

建設実績も豊富で、2023年には建設棟数が24万棟を超えました。戸建て住宅は鉄骨造と木造の2種類から選べ、住み始めてからの「太陽光発電見守りサービス」など、独自の充実したサポート体制も特徴です。

>> セキスイハイムなどの間取りプラン比較!

2.一条工務店

一条工務店

※出典:一条工務店

坪単価 50万円~90万円
構造 2×6(ツーバイシックス)工法
木造軸組工法
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅など
保証期間 構造躯体30年保証制度
※10年目・20年目に有料メンテナンス実施が条件
販売戸数 16,486
施工エリア 全国 (沖縄県・高知県を除く)
会社設立 1978年9月
公式サイト 株式会社一条工務店

一条工務店は、住宅展示場への出展数No.1を誇るハウスメーカーです。特に「高気密高断熱」の住まいづくりに力を入れていて、この分野では大手メーカーの中でも突出した存在です。

「省エネ大賞 経済産業大臣賞」を受賞するなど、その住宅性能は高く評価されています。開発・生産を自社グループ工場で行うことで、高品質でありながら手の届きやすい価格帯を実現しています。

高気密・高断熱設計により、室内の温度が一定に保たれ、1年を通して快適に過ごせます。また、冷暖房の使用頻度が抑えられるため、光熱費の削減にもつながります。年間販売戸数は公式ホームページの発表では日本一を誇り、多くの方から支持されています。

こだわりとして、モデルハウスを特別仕様ではなく、ほぼ標準仕様にしているのもポイント。モデルハウスで見た完成イメージとギャップの少ない家が建てられます

>> 一条工務店などの間取りプラン比較!

3.へーベルハウス

へーベルハウス

 

※出典:ヘーベルハウス

坪単価 70万円~150万円
構造 鉄骨造(軽量鉄骨造、重量鉄骨造)
建物タイプ 平屋
2〜4階建て
二世帯住宅
賃貸併用住宅など
保証期間 初期保証30年
最長60年間保証
販売戸数 14,021
施工エリア 東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨木、群馬、山梨
静岡、愛知、岐阜、三重
大阪、京都、奈良、滋賀、和歌山、兵庫
岡山、広島、山口
福岡、佐賀
会社設立 昭和47年(1972年)11月
公式サイト ヘーベルハウス

へーベルハウスは、旭化成ホームズグループのマスターブランドです。「ヘーベル」と呼ばれるALC(軽量気泡コンクリート)を使用した建築方法が特徴で、この素材は高層ビルや駅にも使用されるほどの性能を持っています。

ALCは軽量でありながら、耐火性、断熱性、遮音性に優れています。これに高性能な鉄骨造を組み合わせることで、高い耐久性や耐震性、耐火性を実現しています。

特に都市部での住宅建築に強みを持ち、密集市街地でも快適な住空間を確保でき、3階建て住宅の分野では業界を牽引する存在として知られています。地震やそれに伴う火災対策を重視する方におすすめのメーカーです。

>> へーベルハウスなどの間取りプラン比較!

4.積水ハウス

積水ハウス

※出典:積水ハウス

坪単価 55万円~95万円
構造 鉄骨造(軽量鉄骨造、重量鉄骨造)
木造(木造軸組構法をベースにしたシャーウッド構法)
建物タイプ 平屋
2~4階建て
二世帯住宅
賃貸併用住宅など
保証期間 初期保証30年(定期点検は無償)
30年後からは有料点検・有償補修をすれば10年ごとの再保証をずっと延長
販売戸数 39,129
施工エリア 全国 ※沖縄県、離島を除く
会社設立 昭和55年(1960年)8月
公式サイト 積水ハウス

積水ハウスは、1960年に鉄骨メーカーの積水化学工業を母体として発足したハウスメーカーです。創業以来260万戸以上の住まいづくりの実績を持ち、業界をリードする存在です。

戸建て住宅は鉄骨造と木造の2種類から選べます。木造では「シャーウッド構法」、鉄骨造では地震のエネルギーを吸収する「シーカス」を採用し、住宅性能4項目で最高等級を達成しています。

特徴的なのは、オリジナル工法により大きな窓や柱のない広い空間を実現できる点です。また、庭の緑や景色と室内を一体的に設計する豊かな空間づくりを得意としています。性能とデザイン性の両方にこだわりたい方におすすめです。

>> 積水ハウスなどの間取りプラン比較!

5.ミサワホーム

ミサワホーム

※出典:ミサワホーム

坪単価 60万円~100万円
構造 木質パネル接着工法
木造軸組工法
建物タイプ 平屋
2~3階建て
保証期間 初期保証35年(構造体)
販売戸数 7,693
施工エリア 全国(沖縄・離島・山間部等一部地域を除く)
会社設立 1967年10月
公式サイト ミサワホーム株式会社

ミサワホームは、木材店にルーツを持つ50年以上の歴史あるハウスメーカーです。設計デザインに力を入れており、34年連続でグッドデザイン賞を受賞するなど、高い評価を得ています。

業界に先駆けて木造のプレハブ工法を提案し、木質系プレハブ住宅のトップメーカーとして業界を牽引してきました。現在は収納力や耐震性に優れた木造住宅に特化しており、「木質パネル接着工法」と「木造軸組工法」の2種類の工法を採用しています。

代名詞的シリーズである「蔵のある家」は、中2階や屋根裏に設けた天井の低い収納スペースが特徴です。このスペースは床面積に算入されないため、容積率や固定資産税に影響せず、収納力の高い家づくりを実現できます

2020年にはプライムテクノロジーズの子会社となり、トヨタホーム、パナソニックホームズと同じグループに属しています。3社で調達や製造、物流などを共通化し、より競争力のある事業展開を進めています。

>> ミサワホームなどの間取りプラン比較!

6.住友林業

住友林業

※出典:住友林業

坪単価 60万円~100万円
構造 木造(2種類)
MF(マルチバランス)構法:木造軸組構法
BF(ビッグフレーム)構法:梁勝ちラーメン構法
建物タイプ 平屋
2~4階建て
二世帯住宅
賃貸・店舗併用住宅など
保証期間 初期保証30年
60年まで延長あり
販売戸数 9,416
施工エリア 全国 ※沖縄県を除く
会社設立 昭和23年(1948年)2月
注文住宅事業は、昭和50年(1975年)10月開始
公式サイト 住友林業株式会社

木の風合いを大切にした家づくりにこだわるハウスメーカーで、「木の質感が好き」という方に多く支持されています。

木造ハウスメーカーの中では価格帯は高めですが、カスタマイズ性はその分どのハウスメーカーよりも高いといえます。

これは、住友林業が独自に開発したビッグフレーム(BF)構法によるもの。通常の柱の5倍の幅を持つ強い構造材を使うため、コストはかかりますが、間取りの制約がほとんどなく広いリビングや開放感のある大きな窓など広々とした家づくりが可能になります。

柱の接合部は強度の高い鋼接合を採用した構造一体化により、一般的な木造軸組工法の1/5の幅で同等の耐震性を確保できるため、耐震性と大開口を両立できるようになっています。

木造の家が好きで費用がかかっても広い家を希望する方におすすめです。

>> 住友林業などの間取りプラン比較!

7.大和ハウス

大和ハウス

※出典:大和ハウス

坪単価 70万円~110万円
構造 木造:木造軸組
鉄骨造:軽量鉄骨、重量鉄骨
建物タイプ 平屋
2~5階建て
二世帯住宅
賃貸・店舗併用住宅など
保証期間 初期保証30年 (構造耐力上主要な部分・雨水の浸入を防止する部分)
※30年目以降、有料メンテナンスで保証延長
販売戸数 40,562
施工エリア 全国 (沖縄県・一部地域を除く)
会社設立 1955年4月
公式サイト 大和ハウス工業株式会社

大和ハウスは、1955年に設立された大手ハウスメーカーの中で最も歴史のある企業です。日本で初めて「プレハブ住宅」を販売し、工期が短く品質のブレが少ないプレハブ工法で業界に革新をもたらしました。

耐震性やアフターサービスなど、基本性能は平均以上の水準を実現しています。鉄骨造を得意とし、独自開発の「エネルギー吸収型耐力壁」で地震に強い家づくりを実現しています。

二世帯住宅やペット共生住宅、賃貸併用・医院併用など、多様なニーズに合わせた空間設計が得意です。近年は戸建て住宅だけでなく、オフィスビルや賃貸アパート、マンション、大型分譲地や商業施設の開発も手がけており、総合ディベロッパーとしての性格を強めています。

>> 大和ハウスなどの間取りプラン比較!

8.パナソニックホームズ

パナソニックホームズ

※出典:パナソニックホームズ

坪単価 70万円~100万円
構造 鉄骨造(軽量鉄骨造、重量鉄骨造)
建物タイプ 平屋
2~4階建て
二世帯住宅
賃貸併用住宅
店舗併用住宅など
保証期間 初期保証35年、最長60年保証
販売戸数 9,057
施工エリア 全国
会社設立 昭和38年(1963年)7月
公式サイト パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、元々「パナホーム」として知られ、パナソニックと松下電工の共同出資で設立されました。2018年に現在の社名に変更し、パナソニックの子会社として事業を展開しています。

基本的に鉄骨住宅を中心に展開しており、ほぼ標準仕様でパナソニック製の設備が採用されています。「安心快適が続く住まい」をモットーに、地震や災害に強く、充実した保証で安心して暮らせる住宅を提供しています。

特に、限られた都心の敷地面積でも広々と暮らせる多層階住宅が得意で、最高9階建てまでの住宅を提供できることが特徴です。首都圏など一部のエリアでは木造住宅も手がけています。

>> パナソニックホームズなどの間取りプラン比較!

9.三井ホーム

三井ホーム

※出典:三井ホーム

坪単価 60万円~130万円
構造 木造(ツーバイフォー工法)
建物タイプ 平屋
2~4階建て
二世帯住宅
賃貸併用住宅など
保証期間 初期保証10年、最長60年間保証
販売戸数 3,636
施工エリア 全国(沖縄を除く)
会社設立 昭和49年(1974年)10月11日
公式サイト 三井ホーム

三井ホームは、デザインと性能を兼ね備えた木造住宅を提供するハウスメーカーです。特に優れたデザイン力は業界の中でもトップクラスで、モダンからクラシックまで、豊富な洋風デザインのバリエーションを展開しています。

外部の建築士やインテリアコーディネーターへの相談も可能で、顧客の意見を形にしていく仕組みにより、質の高いデザイン住宅を実現しています。また、標準仕様で全館空調システムと高性能断熱材を採用するなど、性能面でも充実しています。

自由度の高い設計を実現したい方、外観や内装をおしゃれに仕上げたい方におすすめのメーカーです。

>> 三井ホームなどの間取りプラン比較!

10.トヨタホーム

トヨタホーム

※出典:トヨタホーム

坪単価 50万円~110万円
構造 鉄骨造(ユニット工法、鉄骨軸組工法)
木造
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅
保証期間 初期保証40年
最長60年間保証
販売戸数 3,820
施工エリア 東北(岩手、宮城、福島)
北関東(茨城、栃木、群馬)
南関東(東京、埼玉、神奈川、千葉)
中部(愛知、岐阜、三重、静岡、長野、山梨)
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
中国(広島、岡山、山口)、四国(香川、徳島)
九州(福岡、大分、佐賀、熊本)
会社設立 平成15年(2003年)4月
公式サイト トヨタホーム

トヨタホームは、トヨタグループのハウスメーカーとして、自動車生産で培ったノウハウを住宅づくりに活かしています。工場生産により安定した高品質の住宅を提供しており、特に防サビ技術は高く評価されています。

初期保証は40年間と他社と比べて長く、サポート体制も充実しています。一般的に価格が高いと言われている鉄骨造の住宅を、価格を抑えて提供している点も特徴です。

独自の非常時給電システム「クルマde給電」により、災害時や停電時に自家用車から電力供給が可能です。2020年にはプライムライフテクノロジーズの子会社となり、パナソニックホームズ、ミサワホームとともに、より強固な事業基盤を構築しています。

>> トヨタホームなどの間取りプラン比較!

11.アイフルホーム

アイフルホーム

※出典:アイフルホーム

坪単価 40万円~75万円
構造 木造(木造軸組み工法)
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅
賃貸併用住宅
店舗併用住宅など
保証期間 初期保証10年(構造耐力上主要な部分は20年)
最長30年保証
販売戸数 3,287(※2021年度実績)
施工エリア 沖縄県・離島を除く全国
(ただし展示場のない県もあり)
会社設立 1984年5月
公式サイト アイフルホーム

アイフルホームは、1984年の創業から30年間で16万棟を超える実績を持つハウスメーカーです。LIXIL住宅研究所が運営する業界初のFC(フランチャイズ)システムを導入し、フランチャイズ経営のハウスメーカーとしては国内最大級の規模を誇ります。

LIXILが母体となることで、設備や内装にかかる費用を削減し、低価格で注文住宅を建てられることが魅力です。ドアやトイレなどの設備にLIXILの製品を採用することで、コストを抑えています。

単なる低価格住宅にとどまらず、子育てに配慮したデザインで10年連続「キッズデザイン賞」を受賞するなど、品質面でも高い評価を得ています。予算を抑えながら家を建てたい方、子育ての予定がある方におすすめです。

>> アイフルホームなどの間取りプラン比較!

12.タマホーム

タマホーム

※出典:タマホーム

坪単価 34万円~75万円
構造 木造軸組在来工法
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅など
保証期間 初期保証10年 (構造躯体、防水、白蟻)
10年ごとの有償工事で最長30年まで延長
※長期優良住宅は最長60年まで
販売戸数 9,720(※2023年5月期)
施工エリア 全国(離島及び一部地域を除く)
会社設立 1998年6月
公式サイト タマホーム株式会社

タマホームは、「中堅」「ローコスト」のハウスメーカーとして知られ、特に20代の若年層から支持を得ています。「低価格=低品質」というイメージを覆し、低価格ながら高品質な住宅を提供しています。

標準仕様でも耐震等級3、断熱性能等級4と長期優良住宅並みの水準を確保しています。施工の直接管理、独自の流通システム、住宅設備の大量発注により、コストダウンを実現しています。

主力商品の「大安心の家」は「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2020」で6年連続「優秀賞」を受賞しました。標準仕様で選べるキッチンやお風呂には大手設備メーカーの製品もラインナップしており、性能と設備の両面でこだわった家づくりが可能です。ただし、オプションを多く採用すると価格メリットが失われる可能性がある点には注意が必要です。

>> タマホームなどの間取りプラン比較!

13.ヤマダホームズ

ヤマダホームズ

※出典:ヤマダホームズ

坪単価 49万円~90万円
構造 木造
建物タイプ 平屋
2~3階建て
保証期間 30年間/長期優良住宅の場合は60年間
販売戸数 2,724
施工エリア 岩手県、秋田県、宮城県、福島県
茨城県、栃木県、群馬県
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
石川県、新潟県、山梨県、長野県
岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
徳島県、広島県、香川県、愛媛県
福岡県、宮崎県、鹿児島県、佐賀県、熊本県
会社設立 1951年6月14日
公式サイト 株式会社ヤマダホームズ
株主 株式会社ヤマダホールディングス(100%)

ヤマダホームズは、大手家電量販店ヤマダデンキのグループ会社です。「ヤマダ・エスバイエルホーム」と「ヤマダ・ウッドハウス」が合併して誕生しました。グループの核である家電事業のメリットを活かし、特徴的な商品を展開しています。

スマートハウスを得意とし、IoT技術の導入に積極的です。HEMSやエコキュートなど、暮らしやすい生活を実現する設備を豊富に用意しています。また、家具・カーテンなどのインテリア商材は子会社である大塚家具の得意分野を活かしています。

災害に強い家や、抗ウイルス・抗菌仕様の家なども取り揃えており、省エネ・太陽光発電・蓄電システムに興味がある方におすすめです。

>> ヤマダホームズなどの間取りプラン比較!

14.スウェーデンハウス

スウェーデンハウス

※出典:スウェーデンハウス

坪単価 60万円~100万円
構造 モノボックス構造(木造・壁式構造)
建物タイプ 平屋
2~3階建て
賃貸
店舗併用住宅など
保証期間 初期保証10年
最長50年間無料点検
販売戸数 累計約3万棟(※2022年2月時点)
会社設立 1984年
公式サイト スウェーデンハウス
支店・営業所 20か所
モデルハウス所在地 北海道、宮城、埼玉、群馬、栃木、新潟、千葉、茨城、東京、山梨、神奈川、静岡
愛知、石川、富山、福井、長野、兵庫、大阪、滋賀、広島、福岡、大分、長崎
株主 株式会社トーモク(100%保有)

スウェーデンハウスは、北欧スウェーデンの住宅思想を取り入れたハウスメーカーです。福祉先進国の考え方を活かし、早くからユニバーサルデザインを採用しています。ゆとりの1200mmモジュールや昇降しやすい階段など、暮らしやすさを重視した設計が特徴です。

構造材にはスウェーデン産の木材を採用しています。極寒のエリアで時間をかけて育った木は、木目がしっかりと詰まり高品質です。構造は2×4を進化させた2×6工法を採用し、木製のトリプルサッシと組み合わせることで、耐震性と断熱性、気密性に優れた住まいを実現しています。

また、ファミリーライブラリーやアトリエ、家庭菜園など、充実した暮らしを提案する空間づくりも得意としています。標準仕様で長期優良住宅に対応し、性能面でも安心です。

>> スウェーデンハウスなどの間取りプラン比較!

15.住友不動産

住友不動産

※出典:住友不動産

坪単価 50万円~90万円
構造 木造住宅(ウッドパネル工法、ウッドセンチュリー、2×4工法、2×6工法)
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅
保証期間 初期保証10年
最長30年間保証
施工エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉
群馬・茨城・栃木
北海道・宮城
静岡・愛知・岐阜・三重
新潟
大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀
岡山
福岡・熊本
会社設立 昭和24年(1949)年12月
(前身の泉不動産株式会社設立)
公式サイト 住友不動産

住友不動産は、ハウスメーカーであると同時に、大規模都市開発や超高層ビル・高級マンション建設も手がける総合ディベロッパーです。その技術力を活かし、デザイン・技術・設備・仕様・トータルサポートで高いレベルの提案が可能です。

超高層ビルやタワーマンション建築で培った独自の制震システムにより、地震による揺れを約50%低減することができます。モダンデザインが得意で、人気商品の「アーバン」をはじめとした数々の作品がグッドデザイン賞を受賞しています。

標準仕様は高級マンション仕様を採用しながらも、コストパフォーマンスの高さを実現しています。近年はZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)比率の引き上げにも熱心に取り組んでおり、2022年4月からはZEHの新基準に対応する新商品「栖」を発売しています。

>> 住友不動産などの間取りプラン比較!

16.三菱地所ホーム

三菱地所ホーム

※出典:三菱地所ホーム

坪単価 60万円~130万円
構造 木造(2×NEXT、2×4)
一部木造以外も対応可
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅
賃貸住宅
ロフト・地下室付き住宅
医院建築など
保証期間 初期保証10年(構造躯体・防水・白蟻)
10年ごとの有償工事で最長50年まで延長
※別荘・賃貸・建売住宅などの他、常時住居の専用住宅以外は、長期50年保証システムの対象外
販売戸数 173(※2021年度実績)
施工エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉
大阪・京都・奈良・兵庫
(それぞれ一部地域を除く)
会社設立 1984年7月
公式サイト 三菱地所ホーム

三菱地所ホームは、設計の自由度が高くさまざまなデザインに対応できることが特徴です。フルオーダー、セミオーダーのほか、世界に一つを極める特別注文住宅「オーダーグラン」をラインナップしています。

2×4構造を基本としながら、鉄筋コンクリート造や鉄骨造にも対応可能です。インテリアを重要な要素と捉え、設計段階からコーディネートを考慮した提案を行います。

エアコンの存在感が気になる方向けには、三菱電機と共同開発した全館空調システム「エアロテック」を採用することができます。部屋内に見えるのは吹出口とリモコンのみというすっきりした空間を実現できます。

>> 三菱地所ホームなどの間取りプラン比較!

17.桧家住宅

桧家住宅

※出典:桧家住宅

坪単価 44万円~73万円
構造 木造
建物タイプ 平屋
2~3階建て
保証期間 最長30年間
販売戸数 3,499(※2020年度実績)
施工エリア 直営店:関東、東北、長野、東海
フランチャイズ:東北、中部、近畿、中国、四国、九州
展示場 全国35都道府県に150以上
(北海道・沖縄を除く)
創業 1988年
公式サイト 桧家住宅

桧家住宅は、全館空調システム「Z空調」の導入に力を入れているハウスメーカーです。Z空調の受注実績は2023年12月時点で2万6,000棟に達し、ヒノキヤグループで建てる人の8割が採用する人気設備となっています。実際に建てた方からも「部屋間の温度差がなくて快適」という評価を得ています。

構造面では、木造軸組みを基本に耐力面材を組み合わせたハイブリッド構法を採用し、全棟で壁量計算を実施することで、耐震等級3(最高ランク)を実現しています。ただし、住宅性能評価書の交付には別途費用が必要です。

空間提案も得意としており、小屋裏を活用した「アトリエ」は趣味や仕事に没頭できる隠れ家として人気です。アトリエにはキッチンも設置でき、バルコニーでバーベキューを楽しむこともできます。坪単価が比較的安く、コストパフォーマンスが高いのも特徴です。

>> 桧家住宅などの間取りプラン比較!

18.ユニバーサルホーム

ユニバーサルホーム

※出典:ユニバーサルホーム

坪単価 50万円~72万円
構造 木造軸組工法
建物タイプ 平屋
2~3階建てなど
保証期間 初期保証10年(構造躯体、防水)
有償工事で最長30年まで延長
販売戸数 累計50,000(※2022年9月時点)
施工エリア 全国(離島及び一部地域を除く)
会社設立 1995年5月
公式サイト 株式会社ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームは、2022年度に「住宅性能アップデート」を宣言し、独自の「地熱床暖房」システムを特徴としています。このシステムは地熱のエネルギーを活用し、床下温度を1年通して15℃~25℃に維持することができます。

サッシの性能強化や全熱交換型換気システムを採用し、耐震等級3と新基準である「断熱等級5」を実現しています。また、標準仕様に無垢フローリングを採用し、夏のべたつきや冬のひんやり感を軽減して、素足で快適に過ごせる住まいを提供しています。

特筆すべきは、トイレや廊下も含めた「1階全面床暖房」が標準仕様となっている点です。部屋間の温度差を抑えて身体にやさしい住まいを実現します。20年の外壁保証や10年の設備保証など、保証面も充実しています。

飯田グループホールディングスのハウスメーカーとして、全国にフランチャイズ展開しており、フランチャイズシステムや部材一括仕入れ、無駄な経費削減に取り組むことで、コストパフォーマンスの高い住宅を提供しています。

>> ユニバーサルホームなどの間取りプラン比較!

19.アイダ設計

アイダ設計

※出典:アイダ設計

坪単価 35万円~65万円
構造 木造
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅など
保証期間 最長35年
※初期保証は10年で、保証を延長するには10年ごとに有償メンテナンス工事が必要
販売戸数 3,201(※2021年3月期)
施工エリア 宮城県から沖縄県まで
創業 1981年
公式サイト 株式会社アイダ設計

アイダ設計は、「良い家は高い」という常識を打破するべく、コストダウンに積極的に取り組むハウスメーカーです。東北から沖縄まで展開し、2022年8月には博多店をオープンするなど、着実に店舗網を広げています。

設備の一括購入によるコストダウンを実現し、余計なものは付けないシンプルな仕様で1,000万円台から建設が可能です。ただし、単なる低価格住宅ではなく、長持ちする丈夫な住まいを「正直価格」で提供することにこだわっています。

自社でプレカット工場を保有し、品質の高い部材を採用することで、費用を抑えつつ断熱性・耐震性・省エネに優れた家づくりを実現しています。構造材を工場であらかじめ加工することで、工期の短縮と建築精度の向上も実現しています。

「ブラーボ・ゼネクト」や「エコハウス」はハウス・オブ・ザ・エナジーで優秀賞を受賞するなど、CO2削減への取り組みも評価されています。また、職人の高齢化や人手不足に対応するため、社員大工の育成にも注力しています。

>> アイダ設計などの間取りプラン比較!

20.クレバリーホーム

クレバリーホーム

※出典:クレバリーホーム

坪単価 40万円~80万円
構造 木造
※軸組工法をベースに独自の工夫で耐震性を高めている
建物タイプ 平屋
2~3階建て
保証期間 最長30年保証
販売戸数 累計35,000(※2022年3月時点)
施工エリア 北海道から沖縄まで
会社設立 2016年11月
※「クレバリーホーム」ブランドは1997年より展開
公式サイト クレバリーホーム株式会社

クレバリーホームは、外壁タイルが特徴的なハウスメーカーです。傷や雨、汚れに強い自然素材を採用し、劣化、変色、変質が起こりづらく、セルフクリーニング特性を持つ外壁タイルを標準採用しています。

タイルは素材の高級感があり、また親水性という特性により雨が降れば汚れが流れ落ちる機能を備えています。一般的な外装材と異なり再塗装が不要で、将来のメンテナンス費用を削減できます。屋根材に採用している陶器瓦も塗装の必要がなく、最低限のメンテナンスで済むのが特徴です。

北海道から沖縄までフランチャイズ展開し、2022年に25周年を迎えました。25周年を記念して、質感のある板張りデザインのタイルも新たにラインナップに加えています。

>> クレバリーホームなどの間取りプラン比較!

21.富士住建

富士住建

※出典:富士住建

坪単価 45万円~65万円
構造 木造軸組み工法
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅など
保証期間 初期保証10年
以降提携保険会社にて延長あり
施工エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
栃木県、茨城県、群馬県
会社設立 昭和62年10月8日
公式サイト 富士住建

富士住建は、本社を埼玉に置き、関東地方を中心に事業展開しているハウスメーカーです。値引きを一切行わず、利益率を抑えた住宅を提供していることが特徴です。モデルハウスや豪華なカタログを作らないことでコストダウンを実現し、その分を住宅の品質に還元しています。

「契約前の訪問営業は行わない」と宣言しており、営業面での押しつけがましさを感じさせない対応は、強引な営業トークが苦手な利用者から支持を得ています。

価格を抑えながらも標準仕様は「完全フル装備」となっており、カーテンや照明、エアコン(6畳用×5台)も標準装備です。浴室は通常より大きな1.5坪タイプに浴室TV、換気乾燥機まで標準装備され、無垢や突板のフローリング、太陽光パネルも含まれているため、オプションを追加する必要が少ないのが特徴です。

>> 富士住建などの間取りプラン比較!

22.アイ工務店

アイ工務店

※出典:アイ工務店

坪単価 60万円~90万円
構造 木造
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅など
保証期間 初期保証20年(10年延長保証)
地盤保証20年
住宅設備機器保証10年
15年間無料定期点検(有償で延長可)
施工エリア 沖縄県を除く全国
会社設立 2010年7月13日
公式サイト アイ工務店

アイ工務店は、JAS認定の高耐久な無垢材・集成材を使用し、強い木造住宅を実現するハウスメーカーです。基礎部分には鉄筋を入れ、コンクリートを敷き詰めた「ベタ基礎」を標準仕様とし、耐久性の高い住まいを提供しています。

予算を抑えながら家を建てたい方、地震に強い木造住宅を建てたい方、そして耐震以外の住宅性能も充実させたい方におすすめです。

>> アイ工務店などの間取りプラン比較!

23.アキュラホーム

アキュラホーム

※出典:アキュラホーム

坪単価 50万円~80万円
構造 メタルウッド工法
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅など
保証期間 初期保証20年~最長で35年
施工エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、愛知県、岐阜県
大阪府、兵庫県、三重県、奈良県、京都府、岡山県、広島県
会社設立 1986年5月(創業1978年10月)
公式サイト アキュラホーム

アキュラホームは、全国約250社のホームビルダーを主宰する独自のネットワークを持つハウスメーカーです。大工出身の社長による高品質な木造住宅づくりへのこだわりが特徴で、約2万項目の家づくりデータベースを活用しています。

アキュラホームが採用するメタルウッド工法は、木造軸組工法と比較して、柱の断面欠損を約3分の1に抑えることが可能。

人件費と材料費のバランスを細かくコントロールすることで、優れたコストパフォーマンスを実現しています。高品質な木造住宅を建てたい方、コストパフォーマンス・住宅性能・デザイン性をバランスよく追求したい方におすすめです。

>> アキュラホームなどの間取りプラン比較!

24.ポラス

ポラス

※出典:ポラス

坪単価 35万円~75万円
構造 木造軸組み工法・2×4・鉄骨造など
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅など
保証期間 初期保証10年
以降提携保険会社にて延長あり
施工エリア 東京都、千葉県、埼玉県、茨城県
会社設立 2001年2月
公式サイト ポラスグループ

ポラスは、東京・埼玉・千葉・茨城エリアで「地域密着型」の家づくりを展開しています。優秀なデザイナーが多数在籍し、グッドデザイン賞を20年以上連続で受賞しています。

自社研究所での独自技術開発により、地震に強い家づくりを実現しています。外観や内装をおしゃれに仕上げたい方、地域の特性を理解したハウスメーカーに任せたい方におすすめです。

>> ポラスなどの間取りプラン比較!

25.アエラホーム

アエラホーム

※出典:アエラホーム

坪単価 50万円~90万円
構造 木造
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅など
保証期間 初期保証20年(有料点検・メンテナンスで延長可能)
住宅設備保証10年
施工エリア 岩手県、宮城県、福島県、秋田県、東京都、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、神奈川県
新潟県、石川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、岡山県、広島県、島根県、 福岡県、熊本県
会社設立 1984年2月
公式サイト アエラホーム

アエラホームは、コストを抑えて高断熱・高気密な家を建てられることが強みのハウスメーカーです。省エネ性能に優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を11年連続で受賞しています。家全体をアルミ箔で包む外張断熱工法を採用し、高断熱・高気密性能を低コストで実現しています。

給湯器のエコキュート、換気システムなどの省エネ設備が標準搭載されているのも特徴。人気の「クラージュ」シリーズは断熱基準「最高等級7」が標準仕様となっており、予算を抑えながら省エネ住宅を実現したい方におすすめです。

>> アエラホームなどの間取りプラン比較!

26.イシンホーム

イシンホーム

※出典:イシンホーム

坪単価 50万円~65万円
構造 木造
建物タイプ 平屋
2~3階建て
保証期間 最長60年保証
※初期保証は20年
以降、10年ごとに有償メンテナンス工事を実施すれば最長60年まで保証延長可
販売戸数 年間3,000棟
施工エリア 北海道から沖縄まで
フランチャイズ加盟店 230店舗
会社設立 1990年
公式サイト イシンホーム株式会社

イシンホームは、株式会社イシン住宅研究所が展開する注文住宅です。現在、加盟工務店は北海道から沖縄まで約200店舗。全国のイシンホームで使う建材は、本部で一括仕入れをするため、ローコストながら高品質の標準装備を搭載しています。

イシンホームは太陽光発電は導入したいけどお金がかかるので諦めている人におすすめです。通常、住宅に大規模な太陽光発電を導入すると数百万円かかるケースが多いのですが、イシンホームではリース導入のため初期費用はほとんどかかりません。最初に必要なのは工事費のみなので、建築コストを抑えながら太陽光を設置できます。※毎月のリース料は売電収入から支払う仕組みで、完済後は売電収入がすべて自分のものになります。

通常はオプション扱いになることが多い高性能設備が標準装備に含まれるのもポイント。抗菌外壁や高耐久バルコニー、24時間熱換気システムも標準装備になっています。

>> イシンホームなどの間取りプラン比較!

27.木下工務店

木下工務店

※出典:木下工務店

坪単価 35万円~80万円
構造 木造軸組み工法・2×4・2×6など
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅、併用住宅など
保証期間 50年保証システム(10年目以降必要メンテナンス工事は有料)
24時間対応コールセンターあり
施工エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県
宮城県、大阪府、兵庫県、福岡県、佐賀県(一部地域除く)
会社設立 昭和31年3月23日
公式サイト 木下工務店

木下工務店は、木造住宅による完全自由設計の家づくりを得意とするハウスメーカーです。「キノシタ マイスタークラブ」の職人が施工を担当し、職人の技術力を活かした質の高い家づくりを実現しています。

地震の際の揺れを大幅に軽減する「DUOフレーム工法」を標準搭載しており、安全性にも配慮しています。外観・内装のデザインにこだわりがある方におすすめです。

>> 木下工務店などの間取りプラン比較!

28.日本ハウスHD

日本ハウスHD

※出典:日本ハウスHD

坪単価 55万円~100万円
構造 木造(新木造ストロング工法)
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅
賃貸併用住宅
保証期間 初期保証10年
最長60年保証
最長35年保証
施工エリア 全国
会社設立 1969年(昭和44年)2月 東日本ハウス株式会社設立
2015年(平成27年)5月 株式会社日本ハウスホールディングスに商号変更
公式サイト 日本ハウスHD

日本ハウスHDは、高品質な檜(ひのき)を使用した木造住宅に特化したハウスメーカーです。前身も含めると創業53年の実績を持ち、累計販売棟数は10万7,000棟を超えています(2021年9月時点)。

檜の美しさと断熱・気密性能を両立しているのが特徴で、特に自然素材にこだわる方や和モダンな住まいを望む方に支持されています。「ホームドクターシステム」による長期保証や直営工事による品質管理など、住む人の安心を考えたサポート体制も特徴です。

>> 日本ハウスHDなどの間取りプラン比較!

29.オープンハウス

オープンハウス

※出典:オープンハウス

坪単価 35万円~65万円
構造 木造
建物タイプ 2~3階建て
保証期間 10年間
※主要構造部分と雨水侵入に関する部分
戸建て供給実績 年間約1万棟
施工エリア 東京、千葉、埼玉、神奈川
名古屋
福岡
建築請負会社 株式会社オープンハウス・ディベロップメント
株式会社オープンハウス・アーキテクト
創業 1997年9月
公式サイト オープンハウス

オープンハウスは、都心での戸建住宅に強みを持つハウスメーカーです。自社で土地を仕入れる独自のビジネスモデルにで、都心部でも手の届きやすい価格での住宅提供が可能になっています。

同社は特に「狭小3階建」の設計・施工に優れた実績を持ち、変形地や狭小地での建築ノウハウを保有しています。販売する土地には建築士による参考プランが設定されており、土地探しから建築までをワンストップで提供できるのも特徴。「都心に住みたい」「通勤・通学の利便性ある場所に住みたい」という方におすすめです。

>> オープンハウスなどの間取りプラン比較!

30.住宅情報館

住宅情報館

※出典:住宅情報館

坪単価 45万円~75万円
構造 木造軸組み工法
建物タイプ 平屋
2~3階建て
二世帯住宅
賃貸住宅 など
保証期間 初期保証10年
構造躯体及び防水10年、白蟻5年ごとの有償メンテナンスで最長60年保証
施工エリア 神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県 茨城県・群馬県 宮城県・福島県 愛知県・岐阜県・静岡県 大阪府
会社設立 1993年10月13日
公式サイト 住宅情報館

住宅情報館は、注文住宅の建築だけでなく、不動産売買・賃貸契約・リフォームなど幅広いサービスを提供しています。元は城南建設という住宅メーカーでしたが、2012年に飯田グループホールディングスの傘下に入り、2014年に現在の「住宅情報館」に名称変更しました。

住宅情報館は自社で土地を所有していたり、土地仲介も積極的に行ったりしているため、土地探しをきっかけに住宅情報館で家を建てたという方も多くいます。また、住宅情報館ではほとんどが自由設計となっています。土地探しから相談したい方、コストを抑えながら自分たちのこだわりを反映した家を建てたいという方におすすめです。

>> 住宅情報館などの間取りプラン比較!

大手ハウスメーカー36社以上が提携!
カンタンに複数社を比較できる「タウンライフ家づくりの一括資料請求」
[PRタウンライフ]

納得いく価格で理想の家を建てるには、複数のハウスメーカー・工務店を比較するのが一番。

タウンライフの一括資料請求を使うと、ハウスメーカーからカタログや間取りプラン、土地探しの提案が届きます。強引な営業もなくメーカーの比較・検討がカンタンにできますので、ぜひ試してみてください。

ハウスメーカー・工務店選びのポイント

自分に合ったハウスメーカーや工務店を見つけることは、家づくりで最も大切な要素の一つです。以下の選び方や判断基準に照らし合わせて、慎重に選択しましょう。

ハウスメーカー・工務店選びのポイント

ハウスメーカー・工務店選びは相見積りが必須

注文住宅は人生を左右する大きな買い物です。そのため1社だけに決めるのではなく、複数社から提案をもらって(相見積り)比較検討することが重要です。

比較検討のために要望書を作成しよう

複数社と並行して打ち合わせを進める際は、要望書の作成がおすすめです。特に書式に決まりはありません。要望書があれば、各社に希望を一律で伝えることができます。

まずは、新居での暮らし方を家族で話し合いましょう。出た意見に優先順位をつけてリスト化することが大切です。特に以下のポイントについて、しっかりと話し合うことをおすすめします。

  • リビングの過ごし方
  • 家事動線の確保
  • キッチンのレイアウト
  • 収納の配置
  • 自分専用の部屋の必要性
  • 浴室の大きさ
  • 書斎などの個室の要否

3社程度に見積もりを依頼する

間取りや仕様が決まったら、3社程度に絞って間取り提案と見積もりを依頼しましょう。各社に要望書を渡して打ち合わせを実施します。相見積もりを希望していることは、担当者に正直に伝えても問題ありません。

見積もりの依頼時は、以下のポイントに注意してください。

  • 家づくりの総額が記載された資金計画書を依頼する
  • 建物本体費用だけでなく、ガス・電気工事、地盤の補強工事等も含めた見積もりを確認する

各社の提案が揃ったら、要望に対する実現提案の内容や、予算に合うかどうかを比較検討します。

価格帯を確認する

ハウスメーカーを選ぶ際は予算内に抑えるため、どの価格帯を選ぶかが大切です。ハウスメーカーの種類によって価格帯は大きく異なります

大手ハウスメーカーは全国展開で知名度が高く豊富な実績があります。高品質な住宅や手厚い保証を提供していますが、その分費用は高額になります。

ハイグレードメーカーは坪単価が約80〜100万円程度で、仮に坪単価80万だと40坪の家を建てるのに約3,500万円前後かかります。

坪単価30~70万台のローコストメーカーでは、注文住宅建築費の平均3,863万円(2023年度フラット35調査)を下回る価格で家が建てられます。仮に坪単価が30万円としたら40坪で約1,500万円あれば家が建てられます(建物のみの場合)。

ただ、ローコストメーカーでは広告費を削減するなどの他、資材の大量生産や間取り・設備仕様の画一化により低価格を実現していることが多いものです。オプションやこだわりを詰め込むほど安さのメリットがなくなってしまいますので、はじめからミドルグレード帯のハウスメーカーか、ローコスト帯の中でも少し上の価格帯を選んだ方が良いこともあります。

地域密着型の工務店も広告費をかけていないことが多く、比較的安価に家を建てることができます。ただし、着工後の変更や追加費用が発生する可能性もあるため、事前に確認することが大切です。価格だけでなく、プランや設備の自由度、次項のアフターサポートなども含めて総合的に判断しましょう。

担当者の経験・相性を確認する

信頼できる営業担当者と出会えると、家づくりがスムーズに進みます。担当者の評価は、経験・知識・提案力・人柄の4つの視点で行うとよいでしょう。

この業界で働き始めて1年未満のような担当者は、たとえ人柄がよく親身であっても経験不足で家を建てる工程やトラブルへの理解度が低い可能性があります。

担当者が経験不足で不安・相性が合わないと感じた場合は、早めに担当者変更を依頼することも検討しましょう。スケジュールが進行するほど後任への引継ぎ事項が増え、トラブルの可能性が増えてしまいます。

知識については、質問への回答が的確かどうかや、専門資格を持っているかどうかで判断できます。提案力は、過去の提案実績や要望のヒアリング能力に注目することで評価できます。

なお「とりあえず契約を」と急かしたり住宅の良い面のみを説明したりする営業担当者には特に注意が必要です。

対応している構造・工法を確認する

ハウスメーカーが採用している構造・工法は、家の性能や間取りに大きく影響するため、重要なポイントです。家の構造は大きく木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造の3種類に分かれています。下記のように、木造の場合は木造軸組工法と2×4工法、鉄骨造の場合は軽量鉄骨と重量鉄骨といった工法の違いがあります。

構造・工法 特徴
木造 木造軸組工法 ・間取りの自由度が高い
・在来工法とも呼ばれる伝統的な工法
・リフォームする際も変更が可能
・独自性が高いと工期・コストがかかる
2×4 ・断面サイズが2×4インチの木材をメインに使用
・耐震性・気密性に優れている
・標準化が進んでおり一定の品質が期待できる
・面で支えるため、間取りの変更にやや難
・2×6材を使った工法もある
鉄骨造 軽量鉄骨 ・厚さ6mm未満の鋼材を使用
・安定した品質
・大量生産のため比較的安価
重量鉄骨 ・厚さ6mm以上の鋼材を使用
・柱や梁を箱型に組んで接合するラーメン構造
・耐久性の高さ
・鋼材の厚みにより軽量鉄骨造より高額に
鉄筋コンクリート造 ・コンクリートを鉄骨で補強して壁や柱を作る
・耐震性・防音性・耐火性に優れる
・コストの高さと工期の長さがデメリット

構造・工法によって費用や性能が大きく異なるため、希望する性能に応じて選ぶことが大切です。ハウスメーカーに相談する時は、対応している構造・工法のメリットについて詳しい説明を受けることをおすすめします。

品質を確認する

高品質で住み心地の良い家づくりができる会社かどうかを自分たちの目で見極めることが重要です。モデルハウスの見学や施工現場・完成物件の見学を通じて、実際の品質を確認することをおすすめします。

施工現場の見学では、安全対策の徹底や現場の整理整頓、活気のある雰囲気といった点をチェックしましょう。また、内部まで細かく見学できるか、質問への対応が丁寧かどうかも重要なポイントです。

施工会社の質については「指定工事店制度」の有無も確認することをおすすめします。指定工事店制度とは、ハウスメーカーが独自の基準を設け、それをクリアした工事店が住宅を建設する制度です(ハウスメーカーによって名称が異なる場合があります)。

アフターサポートを確認する

アフターサポートの充実度は、長く安心して暮らすために重要なポイントです。新築住宅は法律により10年間の瑕疵担保責任が義務付けられていますが、多くのハウスメーカーでは独自の長期保証(20年、30年など)を設けています。

一条工務店の保証内容

※引用:一条工務店

アフターサポートの参考例
  • 長期保証の延長
  • 24時間対応コールセンター
  • 専用アプリ・サイトからの問い合わせ対応

長期の保証があると、将来の売却時にも有利になる可能性があります。また、アフターサポート・メンテナンス専門の部門があり、専門の担当者が対応してくれるハウスメーカーを選ぶと安心です。定期点検サービスがあるかどうかも、重要なポイントなので忘れず確認しましょう。最近では、サポート窓口への連絡やメンテナンス依頼を専用アプリを通じておこなえるメーカーも出てきています。

大手ハウスメーカー36社以上が提携!
カンタンに複数社を比較できる「タウンライフ家づくりの一括資料請求」
[PRタウンライフ]

納得いく価格で理想の家を建てるには、複数のハウスメーカー・工務店を比較するのが一番。

タウンライフの一括資料請求を使うと、ハウスメーカーからカタログや間取りプラン、土地探しの提案が届きます。強引な営業もなくメーカーの比較・検討がカンタンにできますので、ぜひ試してみてください。

注文住宅を建てる8つのステップと必要期間

注文住宅を建てる流れは、下記のように大きく8つのステップに分かれています。また、全体の期間の目安も合わせて図解にまとめました。

注文住宅を建てる流れとスケジュール

それでは、各ステップの詳細を見ていきましょう。

1.予算の検討

予算を検討する際は、自己資金と住宅ローンを合わせて、どれくらいの予算がかけられる考えましょう。自己資金には、これまでの貯蓄や親・祖父母からの援助なども含めます。住宅ローンについては、月々の返済可能額から借入できる上限金額を算出します。

予算の検討ポイント

特に下記のようなポイントを具体的に考えてみましょう。

  • 自己資金はいくら確保できるか
  • 毎月の返済額(支払額)
  • 完済までの年数

土地を持っている場合、建物の建築費は1,000万円台から4,000万円台が一般的です。全国平均では3,863万円となっています。予算の配分は、建物の新築工事費用が全体の8割程度(うち本体工事費が7割、付帯工事費が2割)、諸費用(登記や保険・税金など)が2割程度を目安とします。

一方、土地の購入も必要な場合、全国平均で4,903万円かかります。このうち土地購入費は約1,497万円(全体の約30%)です。※参考:住宅金融支援機構フラット35調査(2023年度)

予算配分は、土地の購入費が全体の3割程度、建物の新築工事費用が6割程度(本体工事費が5割、付帯工事費が1割程度)、諸費用が1割程度を目安にしましょう。

モゲチェックでお得な住宅ローン会社を探す

お得な住宅ローンは、あなたの環境(家族構成、年収、将来性)により異なります。

新規で借りようとしている人も、見直しを考えている人も実際にいくつかの銀行に仮審査をして金利、保障内容を比べるのが一番です。

でも、いちいち銀行を1社1社探して申し込んでいたら大変です。そんなとき、役に立つのが「モゲチェック」の住宅ローン一括審査です。

あなたの条件に合う住宅ローンが一括で比較できます。さらにプロのアドバイザーにチャットで気軽に相談できます。

>> モゲチェックでお得な住宅ローンをチェック

2.家のイメージづくりと希望条件を整理

予算の見通しがついたら、どんな家に住みたいかというイメージづくりを始めます。漠然と「新築の一戸建てに住みたい」と考えていませんか?もちろん最初はそれでかまいませんが、ハウスメーカーや工務店に相談する前に、一緒に住む家族で具体的なイメージが持てるように話し合いましょう。希望する条件があらかじめ整理できていると、その後の家づくりがスムーズに進みます。

イメージづくりのポイントは、外観・内装や間取り、広さや用途について具体的なイメージを持つことです。特にこだわりたい場所や、将来的な要望(二世帯住宅への対応、介護・バリアフリー化、部屋数の変更など)もしっかり考えましょう。

編集部
将来のイメージがわかない場合、今の住まいで「もっとこうだったらよいのに」と課題に感じているところから逆算するのも有効です。
外観のイメージ ・シンプルモダン
・木の家
・和洋の要素あり
・ナチュラルモダン
・南欧風の邸宅
・古民家風
・ログハウス
暮らしのイメージ・課題 ・開放感のある生活がしたい
・広いリビングで団らんしたい
・テラスでも食事がしたい
・庭でBBQがしたい
・リビング上を吹き抜けにしたい
・和風のスポットを設けたい
・書斎コーナーがほしい
・家庭菜園をしたい
・WICがほしい
・駐車場は2台分確保したい

何も参考材料がなければイメージを固めることは難しいので、この段階で気になるハウスメーカーのカタログを請求したり、公式サイトで施工事例などを検索してみましょう。

また、住みたいエリアや通勤・通学時間の条件も重要です。現在の住まいで不満に感じている点を洗い出すことで、新居への要望が明確になります。

3.ハウスメーカー・工務店選びと土地探し

理想の家づくりを実現するには、自分たちに合ったハウスメーカーや工務店を選ぶことが重要です。それぞれの特徴や強みを比較して、絞り込んでいきましょう。

ハウスメーカー・工務店・設計事務所の特徴

大手ハウスメーカーは、品質面での安心感があり、工場でプレカットした材料を使用するため工期が短めな傾向にあります。価格も幅広く、予算にあわせた選択肢があります。モデルハウスの見学で完成後のイメージを持つことができ、暮らし始めた後のアフターサポートや長期保証も充実しています。

地域密着型の工務店は、比較的低予算で家を建てられる傾向にありますが、デザイン品質や使用素材は工務店によってさまざま。品質や信頼性を見極めるのが難しい場合もあります。

斬新で個性的なデザインを希望する場合や、狭小地・変形地の場合は設計事務所も選択肢になりますが、高い設計自由度の反面、予算がもっとも割高になります。また人気建築家の場合は設計料がより高額になります。場合によっては施主の希望よりも設計士の個性が優先されたり、デザイン重視で暮らしにくい家になることもありえます。設計料は工事費の10~15%程度が相場ですが、住宅の場合、200万円程度は必要になってきます。

また、土地探しは、ハウスメーカー・工務店選びと並行して進めることが大切です。土地を先に購入してしまうと、土地代によって建物の新築工事費に影響が出てしまうことがあります。土地探しの方法としては、不動産会社やハウスメーカー・工務店に依頼する方法、インターネットや自分で探す方法があります。

大手ハウスメーカー36社以上が提携!
カンタンに複数社を比較できる「タウンライフ家づくりの一括資料請求」
[PRタウンライフ]

納得いく価格で理想の家を建てるには、複数のハウスメーカー・工務店を比較するのが一番。

タウンライフの一括資料請求を使うと、ハウスメーカーからカタログや間取りプラン、土地探しの提案が届きます。強引な営業もなくメーカーの比較・検討がカンタンにできますので、ぜひ試してみてください。

4.間取りプランと見積りの検討

気になるハウスメーカーや工務店が見つかったら、各社から間取りプランと見積もりを提示してもらい、比較・検討を行います

まずは候補となるハウスメーカーや工務店を複数社ピックアップし、それぞれに予算や要望、建築予定地の情報を伝えて、間取りプランと見積りの作成を依頼します。各社から提案された間取りプランや見積もりを比較検討し、最終的に1社に絞り込みましょう。

ポイントは間取りプランや見積りの提案段階で、具体的な要望を盛り込んでもらうこと。高額商品にありがちですが、概算見積りだと後々さまざまな内容追加で金額が膨れ上がっていき、予算オーバーになる可能性があります。そのため、まずは「要望をフルに取り入れるとこのくらいの金額が現実的」という見積りを出してもらうのがおすすめ

5.設計契約~工事請負契約の締結

ハウスメーカーや工務店を1社に決めたら、工事請負契約を締結します。工務店の場合、本契約の前に設計契約(仮契約)を行い申込金を支払います。設計契約の段階ではキャンセルが可能ですが、本契約後のキャンセルには手付金などが発生するので注意が必要です。

本契約を結ぶ前には、工事請負契約書の内容をしっかり確認し、疑問点を全て解消しておくことが大切です。特に、工事のスケジュール、代金の支払い時期、キャンセルに関する規定は入念にチェックしましょう。

6.建築プランの決定

工事請負契約を締結したら、建築プランの詳細を打ち合わせによって決めていきます。具体的には、間取りの細部、住宅設備、建材、建具、内装や外観デザインなどを決定します。また、着工日や地鎮祭などの日程、住宅ローンの本審査の状況なども確認します。

この段階で、ハウスメーカーや工務店は着工前の建築確認申請も行います。これは、建てる家が建築基準法などに適合しているかを確認する手続きで、自治体への申請が必要です。建築確認済証の交付を受けることで、いよいよ着工が可能になります。

7.着工~完成

着工前には、近隣へのあいさつ回りを行います。また、第三者の立場で建物の品質をチェックするホームインスペクションの実施も検討するとよいでしょう。

着工後は定期的に工事の進捗を確認し、引っ越しの準備も並行して進めます。新居で必要な家具や家電の購入、火災保険の検討、外構工事業者の選定なども行います。

8.竣工・引き渡し・入居

建物が完成すると、自治体による建築確認申請に基づく完了検査を受けます。引き渡し前には、施主立ち会いのもと、図面通りに問題なく建てられているかをチェックします。

引き渡し日には、金融機関から住宅ローンが実行され、建築代金の支払いと建物の名義登記を行います。また、鍵や保証書などの受け取りと説明を受け、いよいよ入居可能となります。

注文住宅に必要な費用・内訳

注文住宅に必要な費用は、土地の購入費(土地がある場合は不要)と家の新築工事費に大きく分かれます。工事費は、以下の3つに分類されます。

本体工事費用 基礎や構造体、外壁、内装、設備などの費用で、工事費全体の7割程度
付帯工事費用 庭やアプローチなどの外構工事、屋外給排水工事などで、工事費全体の2割程度
諸費用 住宅ローン手数料など、建物工事以外の費用で、工事費全体の1割程度(100万~150万円程度)

なお、建て替えの場合は、旧宅の取壊し費用(木造なら4万~5万円/坪程度)が追加で必要です。

注文住宅の支払いは、一般的に3~4回の分割払いとなります。標準的な支払いスケジュールは以下の通りです。

  1. 工事請負契約時:建物代金の約5~10%
  2. 着工時:建物代金の約30%
  3. 上棟時:建物代金の約30~40%
  4. 引き渡し時:建物代金の約30%

建築費用を抑えるための7つの方法

「こうしたい!」という希望をたくさん盛り込んだ家は、予算オーバーになってしまいがちです。ここでは、住み心地を維持しながら建築費用を抑えるための方法を紹介します。

シンプルな外観を選ぶ

凸凹の多い外観や大きな勾配の屋根は、作業工程が増えて材料費も高くなります。シンプルな長方形・正方形の家は、費用を安く抑えられる傾向にあります。また、余分な装飾を入れないことで、全体的にスタイリッシュな雰囲気にもなります。フラットな仕上がりにすることでメンテナンス性も向上し、美観を維持しやすくなります。

部屋数や建具を調整する

部屋数を見直すことで、扉や壁の数を減らすことができます。特に、子ども部屋の設計には注意が必要です。子どもが小さいうちは必要でも、成長し家を出ると無駄になってしまうケースが多いです。子ども部屋はパーティションやカーテンも活用することで、ライフステージの変化も柔軟に対応できます。

またウォークイン収納の扉を下がり壁にするなど、建具の工夫でもコストダウンが可能です。

規格住宅も検討する

数百種類の間取りパターンから選べる規格住宅(セミオーダー住宅)も、予算を抑える選択肢の一つです。フルオーダーの注文住宅では間取り設計や建材、設備など全て選ぶためコストが上がりやすい一方、規格住宅では大量生産される建材を使用できたり人件費削減によってコストを抑えられます

しかしプランの種類が大量にあっても、特殊な形状の土地では適合するプランが見つかりにくい点に注意が必要です。

補助金を活用する

住宅購入をサポートする補助金制度の活用も、費用を抑える有効な方法です。申請はハウスメーカーが行うことが一般的で、申請書類の作成に別途手数料がかかることもあります。手続きに慣れているハウスメーカーを選ぶことで、スムーズな取得が期待できます。

主な補助金制度には以下のようなものがあります。

補助金 管轄 金額 申請時期 交付時期 概要
令和5年度 こどもエコすまい支援事業 国土交通省 100万円 令和5年9月28日時点で終了 - ・ZEHレベルの省エネ住宅を建てる子育て世帯・若者夫婦世帯が対象
令和5年度 LCCM住宅整備推進事業 国土交通省 140万円、かつ補助率2分の1 第2回受付(令和5年10月16日~令和6年1月19日) 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる ※第2回の完了実績報告締切は2月29日 ・資材製造や建築段階からCO2排出を削減した長寿命住宅が対象
令和5年度 次世代ZEH+ 経済産業省・環境省・国土交通省の3省連携 100万円 ※加算あり 二次公募(令和5年11月20日~令和6年1月9日) ※令和6年度も募集予定 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる 再エネなど省エネをさらに深堀りしたZEH住宅
令和5年度 ZEH+ 100万円 ※加算あり より高性能なZEH住宅
令和5年度 ZEH 55万円 ※加算あり ネット・ゼロ・エネルギーハウス
子育てエコホーム支援事業 国土交通省 ZEH住宅:80万円 長期優良認定住宅:100万円 ※令和6年3月下旬以降開始予定 引き渡し後に完了報告書を提出、審査終了後に支払われる ・こどもエコすまい支援事業の後継となる事業 ・子育て世帯、若者夫婦世帯が対象

土地を見直す

家にこだわりたい場合は、下記のように土地選びを見直すことで予算を確保できる可能性があります。特に土地取得費は地域によって大きな差が出ます。

  • もう少し郊外までエリアを広げてみる
  • 面積の小さい土地も候補に入れる
  • 不整形な土地も視野に入れる

窓や建具を見直す

窓は費用がかさむ要素の一つです。以下のような工夫で、コストを抑えることができます。

  • 掃き出し窓を腰高窓に変更する
  • 窓のサイズを必要最小限にする
  • 日当たりや風通しを考慮しながら、窓の数を調整する

ハウスメーカーに価格交渉をしてみる

ハウスメーカーとの価格交渉も、最後の手段として検討できます。ただし、無理な価格交渉は避けるべきです。担当者との関係が悪くなって相談しづらくなったり、品質に影響したりする可能性があるためです。

価格交渉のポイントは以下の通りです。

価格交渉のポイント
  • 検討が十分に進み、価格だけが課題となった契約直前のタイミングで行う
  • 一度だけの交渉にとどめる
  • 単なる値引きが難しい場合は、期間限定のキャンペーンの活用や特典の追加を提案してもらう

まとめ

今回紹介したハウスメーカー30選の中で「ローコスト」「ミドルグレード」「ハイグレード」それぞれの価格帯のおすすめメーカーを再度掲載します。ぜひハウスメーカー選びの参考にしてください。

ローコストメーカー・工務店マップ

編集部
ローコストメーカーの場合、オプション等にこだわりすぎると結果的に割高になります。何を優先するのか取捨選択しましょう!

ローコストハウスメーカーのおすすめ
アイフルホーム
タマホーム
ヤマダホームズ
桧家住宅
ユニバーサルホーム
アイダ設計
アキュラホーム
ポラス
アエラホーム
イシンホーム
木下工務店
オープンハウス
住宅情報館
※各メーカーの解説へリンクしています

大手ハウスメーカー36社以上が提携!
カンタンに複数社を比較できる「タウンライフ家づくりの一括資料請求」
[PRタウンライフ]

納得いく価格で理想の家を建てるには、複数のハウスメーカー・工務店を比較するのが一番。

タウンライフの一括資料請求を使うと、ハウスメーカーからカタログや間取りプラン、土地探しの提案が届きます。強引な営業もなくメーカーの比較・検討がカンタンにできますので、ぜひ試してみてください。

目次